このページの先頭です
このページの本文へ移動

  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 妊娠・出産
  4. 妊婦のための支援給付事業

本文ここから

妊婦のための支援給付事業

更新日:2025年3月27日

 これまでは、国により創設された出産・子育て応援事業として、妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠時から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援と経済的支援(妊娠時・出産時)を一体として実施してきたところです。

 令和7年4月1日から、国において妊娠期からの切れ目ない支援を行うことを目的として、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」事業が法定され、児童福祉法に「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」が法定されたため、出産・子育て応援事業に代わり、両事業を一体的に実施します。

妊婦のための支援給付事業(経済的支援)

 子ども・子育て支援法において、相談支援事業による援助等を効果的に組み合わせ、妊娠中の身体的、精神的及び経済的な負担の軽減のための総合的な支援を行うよう配慮するとされているところから、基本的には妊婦支援給付金(1回目)として「妊婦面談」を受けた後に、妊婦さんに5万円の現金又は5万円相当のクーポンを支給します。
 また、妊婦支援給付金(2回目)として「新生児訪問」を受けた後に、お子さん一人あたり5万円の現金又は5万円相当のクーポンを支給します。(妊婦支援給付金(2回目)は多胎児の場合は児の人数分のお渡しとなります)。
 なお、妊婦のための支援給付となったことで、現金支給の場合は妊産婦の方の口座名義のみへの振り込みとなり、現金以外のクーポン券を希望する場合についても、妊産婦の方へのお渡しとなります。

 注記)令和7年4月1日以降に出産予定の方が対象となり、令和7年3月31日までに出産された方は「出産・子育て応援事業」の対象となります。

1回目 妊婦給付認定申請後 (妊婦支援給付金(1回目))

(対象)妊娠の届出をした妊婦(令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をした妊婦の方、又は、令和7年3月31日までに妊娠届出をしたが、旧事業(出産・子育て応援事業)の出産応援ギフトを申請していない方(妊婦給付認定の申請が必要です。))
(方法)妊婦面談等実施時にお渡しするご案内に沿って申請いただけます。妊婦面談時に申請書に必要事項のご記入をいただければ、その場でご申請できます。
(内容)妊婦1人あたり5万円の現金又は5万円分のクーポンでの給付
(期限)医療機関で胎児心拍が確認された日(受診日)から2年間
(その他)妊婦給付認定後に支給

2回目 胎児の数の届出後 (妊婦支援給付金(2回目))

(対象)妊婦給付認定を受けた妊婦(令和7年4月1日以降に出産し、新生児訪問を受け、胎児の数の届け出をした産婦の方)
(方法)新生児訪問等実施時にお渡しするご案内に沿って届出いただけます。新生児訪問の際、訪問員から申請書と返信用封筒をお渡しします。ご記入の上、返信用封筒にて後日ご返送ください。
(内容)お子さん1人あたり5万円の現金又は5万円分のクーポンでの給付
(期限)出産予定日の8週前から2年間
(その他)届出受付後に支給

その他

・申請(届出)日時点で小金井市民であることが給付要件です。
・同一の妊娠により、出産・子育て応援ギフトの給付を受けた方は給付対象外です。
・同一の妊娠により、他の自治体で妊婦のための支援給付事業による給付を受けた方は給付対象外です(1回目・2回目いずれも、複数の自治体から二重に給付を受けることはできません。)。
・他の自治体で「妊婦支援給付金(1回目)」を受給した方や、「出産応援ギフト」を受給した方で、「妊婦支援給付金(2回目)」のみを小金井市で受給する場合は、改めて妊婦給付認定申請等をしていただく必要がありますので、令和7年4月1日以降にお問い合わせください。
・残念ながら妊娠を継続されなかった方や、お子様を亡くされた方等も給付の対象となる場合があります。

給付金の口座振込について

 申請(届出)受付後、妊婦さん本人名義の金融機関口座へ振り込みます。申請(届出)を受け付けてから振り込みまで、1から2か月程度かかります。

妊婦等包括相談支援(旧伴走型相談支援)

 妊産婦の方が抱える様々な不安を解消するため、市の保健師・助産師が面談等を行います。
 妊娠届出後の「妊婦面談」や妊娠8か月頃のアンケート、産後の「新生児訪問」を行うとともに、妊娠から出産・子育てまで一貫してご家庭に寄り添い、相談を受け、支援します。

 妊娠・出産・子育てについて、気になること・不安なことがあれば、いつでもご連絡ください。

お問合わせ

こども家庭センター母子保健係
住所:〒184-0015 小金井市貫井北町5丁目18番18号 保健センター
電話:042-321-6296
FAX:042-321-3190
メールアドレス:s050899(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

小金井市役所

〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号

電話:042-383-1111(代表)
法人番号3000020132101(法人番号について)

本庁舎と第二庁舎の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで、土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までの間はお休みです。

Copyright © Koganei City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る