市立くりのみ保育園
更新日:2025年4月1日
園からのお知らせ
園見学について
保育園にお問い合わせください。
市立保育園についてよくある質問
入園を検討される方からのよくある質問について紹介します。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
市立保育園の園庭開放・地域支援事業について
園の紹介
所在地 | 小金井市東町3丁目1番16号 |
---|---|
電話 | 042-383-1180 |
3歳クラス | 4歳クラス | 5歳クラス |
---|---|---|
24人 | 24人 | 24人 |
園入口
園庭その1
園庭その2
ホール
プール
重要事項説明書
保育理念
子どもの最善の利益を守り、子どもたちが心身ともに健やかに育つことを目指す。
保育方針
・一人ひとりの子どもを尊重し、豊かな人間性と生きる力を育てる。
・地域の子育ての拠点となり、連携し合って子どもと保護者を支える。
・子育てのパートナーとして保護者を支え、共に子どもの育ちを支えていく。
保育目標
・生き生きと遊べる子
・人と関わる力のある子
・愛される喜びにあふれている子
健康管理
・看護師が中心となり子どもの心身の健全な発育を目指して、健康管理を行っています。
・園医による全園児対象の健康診断(年3回)、歯科検診(年2回)、身体測定(毎月)、視力測定を行っています。
・保健指導は、手洗い、うがい、排泄、プライベートゾーン、赤ちゃんの話などを行っています。
・健康に関する相談を行っています。
食事とおやつ
・食材はできる限り国産のものを使用し、だし汁や素材の味を生かして調理しています。
・おやつは、乳幼児期の子どもにとっては、大事な食事の一部です。主に手作りしています。
・幼児クラスでは、子どもが自分たちで調理したものを食べるクッキング保育を年に数回行っています。
また、野菜の栽培や芋ほりの体験等、食材に触れる機会を持てるようにしています。
・給食サンプル展示、保育参観時の給食試食、給食だより、レシピ配布等を通して園の食事についてお伝
えしています。
・食材の放射能測定を定期的に行っています。
・食物アレルギー食の対応は、小金井市立保育園食物アレルギーマニュアルに基づいて行っています。
幼児食
園の一日、年間行事予定、見取り図
幼児3・4・5歳の保育
幼児期は自我を確立し、人と関わる力を養う大切な時期です。
人と関わるなかで、力を合わせて一緒に成し遂げる喜びを知ります。
3,4,5歳児の子ども達が一緒に生活する異年齢保育を行っています。
(異年齢保育)
少子核家族化する現代の中で、本来得るべき人間関係や発達を保障するために異年齢保育を実施しています。子どもたちの大きい子と小さい子が同じ空間にいることで、助けてあげる、教えてあげる、見守ってあげる、見せてあげる小さい子どもの気持ちを考える、小さい子は見て学ぶ、自分からやってみる力が育ちます。
幼児クラス保育室
幼児おもちゃ
地域活動事業
・子育て相談を随時行っています。
・園庭開放
・くりのみで遊ぼう(定期的に市報掲載)
・地域試食会(市報掲載)
・プレママ、プレパパ支援
・他機関から「出張講座」の依頼があった時には職員が訪問しています。
異世代交流
・近隣施設を幼児クラスの子ども達が訪問します。
その他
・遠足、クッキング、プール開き、デイキャンプ、くりのみまつり、プレイデー
・会食会・劇ごっこ・お店屋さんごっこなどの行事は、幼児クラスの取組です。
・保育参観、給食試食、懇談会、個人面談を行っています。
・中高大生ボランティア、職場体験の受け入れを行っています。
・父母会があります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
保育課保育係
電話:042-387-9846
FAX:042-386-2609(複数の課で共用しているため、保育課宛とご記入ください。)
メールアドレス:s050799(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。
