小金井市歌・愛唱歌の活用事例
更新日:2024年12月3日
市制施行60周年を記念して制作した、小金井市歌「光さす野辺」及び小金井市民愛唱歌「夢みる町」を活用いただいた事例を紹介します。
小金井市に対する愛着や郷土愛を高め、ふるさと小金井への想いを高めていただくことを願い、市歌及び市民愛唱歌の活用をぜひお願いいたします。
市歌・愛唱歌の活用情報(写真や活用内容)を集めています。いただいた活用事例から、いくつかこのページで紹介させていただけたらと考えています。ご提供いただけるようでしたら、ページ下部のお問合わせからお気軽にご連絡ください。
第60回小金井市立小学校 連合音楽会
令和6年11月28日(木曜)、令和6年11月29日(金曜)(於)小金井 宮地楽器ホール
令和6年11月28日(木曜)、令和6年11月29日(金曜)に開催された第60回小金井市立小学校連合音楽会にて、小金井市歌「光さす野辺」の全体合唱をしていただきました。連合音楽会とは市立小学校が、3校ずつに分かれ、小学校ごとに5年生の児童が、合唱や合奏を披露するものです。
第43回小金井コーラスのつどい:NPO法人 小金井市文化協会、小金井市合唱連盟
令和3年5月30日(日曜) (於)小金井 宮地楽器ホール
第10回こがねい市民活動まつり:小金井市合唱連盟の皆さん
令和3年2月上旬から令和4年1月末 オンライン開催
第42回小金井コーラスのつどい:NPO法人 小金井市文化協会、小金井市合唱連盟
令和元年5月26日(日曜) (於)小金井 宮地楽器ホール
令和元年5月26日(日曜)に開催された第42回小金井コーラスのつどい(第7回小金井市民文化祭、2019芸術文化フェスティバル)にて、小金井市歌「光さす野辺」と市民愛唱歌「夢見る町」の全体合唱をしていただきました。小金井コーラスのつどいに出演された方々だけでなく、たくさんの観客の皆様にも歌っていただきました。
講座(公民館):みんなで歌おう 市歌・市民愛唱歌
平成31年4月5日(金曜)、平成31年4月12日(金曜)、平成31年4月19日(金曜)公民館本館
市制施行60周年を記念して制作した小金井市歌「光さす野辺」と小金井市民愛唱歌「夢みる町」が、市民の皆様の小金井市に対する愛着や郷土愛を高め、ふるさと小金井への想いを高めていただくことを願い講座を実施しました。
Kohlmeise(コールマイゼ・小金井市合唱連盟会員)指揮者:大島 里美さん、伴奏者:植竹 典子さんのお二人を講師にお招きして楽しい3回講座となりました。
田中 三枝子さん(講座参加者・小金井市緑町在住)の短歌をご紹介させていただきます。
市歌の会 じじばばは多くあつまりぬ
おひろめ時(どき)は センター祭り
指導者は ステキ百点くり返す
にわか部員の 市歌うたう会
せんたくを 終えてテラスにいでし時
ふと気がつけば 市歌のメロディ
演奏:小金井市立緑中学校合唱部・弦楽部の皆さん
平成31年3月27日(水曜)小金井市立緑中学校合唱部・弦楽部 第12回定期演奏会 (於)小金井 宮地楽器ホール
合唱:小金井市立緑中学校合唱部の皆さん
平成31年1月26日(土曜)社会福祉法人 小金井市社会福祉協議会 創立60周年記念福祉大会 (於)小金井 宮地楽器ホール
小金井市歌の詳細はこちらのリンクご覧ください。
お問合わせ
企画政策課企画政策係
電話:042-387-9800
FAX:042-387-1224
メールアドレス:s010199(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。
![本文ここまで](/images/spacer.gif)