令和6年度小金井市物価高騰対策給付金(子ども加算)(18歳以下の子1人あたり2万円)
更新日:2025年2月21日
令和6年度小金井市物価高騰対策給付金(1世帯あたり3万円)の支給対象世帯のうち、 子育て世帯に対して、18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童1人あたり2万円を支給します。
令和6年度小金井市物価高騰対策給付金(子ども加算)(18歳以下の子1人あたり2万円)のご案内(PDF:848KB)
支給対象世帯
「令和6年度小金井市物価高騰対策給付金(1世帯あたり3万円)」の支給対象世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれ)(以下「対象児童」という。) を扶養している子育て世帯
給付額
対象児童1人あたり2万円
申請方法
世帯の状況により、手続の方法が異なります。
1 「支給のお知らせ」が送付される世帯
「支給のお知らせ」に支給予定額、振込予定日、振込先口座を記載しています。基本的に手続は不要ですが、振込口座の変更や給付金を辞退する場合は手続きが必要ですので、「支給のお知らせ」に記載している期日までに、コールセンターにご連絡いただくか、下記電子申請フォームからオンラインでお手続きください。
2 「確認書」が送付される世帯
確認書に必要事項を記入し、下記の必要書類と併せて、同封の返信用封筒に入れて申請期限までに返送してください。「確認書」に記載しているURL等から電子申請フォームにアクセスしていただくことで、電子申請でのお手続きも可能です。
- 申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
- 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
3 「申請書」による申請が必要な世帯
- 令和6年12月14日以降に新生児が生まれた世帯
- 別世帯だが扶養している児童がいる世帯
1、2のいずれかに該当する世帯の場合、子ども加算分を受け取るには、申請書の提出が必要です。申請書に必要事項を記入し、添付書類とともに受付窓口にご提出ください(郵送可)。
物価高騰対策給付金(子ども加算)申請書(請求書)(PDF:516KB)
物価高騰対策給付金(子ども加算)申請書(請求書)(記入例)(PDF:1,078KB)
物価高騰対策給付金(子ども加算)別居監護申立書(2の世帯の場合、併せてご提出ください。)(PDF:56KB)
4 「家計急変世帯」に該当する世帯
予期せず家計が急変したことで収入が減少し世帯全員が住民税非課税又は均等割のみ課税相当となった世帯(家計急変世帯)。
「令和6年度小金井市物価高騰対策給付金(1世帯あたり3万円)」の申請と併せて、こども加算分の申請書の提出が必要です。
申請書に必要事項を記入し、添付書類とともにご提出ください。
物価高騰対策給付金(子ども加算)(家計急変世帯分)申請書(請求書)(PDF:511KB)
物価高騰対策給付金(子ども加算)(家計急変世帯分)申請書(請求書)(記入例)(PDF:1,044KB)
電子申請
「支給のお知らせ」または「確認書」が届いた方は、オンラインでの電子申請も可能です。電子申請では、本人確認書類や口座確認書類等の提出書類を、スマートフォン等で撮影した画像データを添付することでお手続きいただけます。
下記の条件に該当する方は、電子申請ではなく、郵送での申請が必要となります。
- 給付金支給対象の方以外の名義の銀行口座への振込を希望される場合
- 代理人による申請・請求・受給を行う場合
- 物価高騰対策給付金(子ども加算)において、「令和6年12月14日以降に新生児が生まれた世帯」、「別世帯だが扶養している児童がいる世帯」等に該当し、「申請書」の提出が必要な場合
- 「家計急変世帯」として、「申請書」を提出する場合
- 「支給のお知らせ」や「確認書」は届いていないが、給付金対象者となるため「申請書」を提出する場合
1 「支給のお知らせ」が届いた方
振込口座の変更、給付金を辞退する手続き、または不足書類の提出がオンラインで行えます。
「支給のお知らせ」に記載しているURLもしくは下記リンクまたは二次元コードからアクセスしていただき、電子申請フォームからお手続きください。
物価高騰対策給付金 電子申請フォーム(「支給のお知らせ」が届いた方用)(外部サイト)
2 「確認書」が届いた方
「確認書」の提出、不足書類の提出がオンラインで行えます。
「確認書」に記載しているURL等もしくは下記リンクまたは二次元コードからアクセスしていただき、電子申請フォームからお手続きください。
令和6年度小金井市物価高騰対策給付金 電子申請フォーム(「物価高騰対策給付金支給要件確認書」が届いた方用)(外部サイト)
申請期限
令和7年5月30日(金曜)消印有効
申請書類郵送先
〒184-8504 小金井市本町6丁目6番3号 小金井市物価高騰対策給付金担当(子ども加算)宛
給付時期
不備のない確認書または申請書を受理した日からおおむね30日後を予定しています。
口座振込後に通知書を送付します。
お願い
- 確認書、申請書のご提出の前に、もう一度チェック漏れがないか、添付書類に漏れがないか等をご確認ください。不備がある場合は、不備を解消後に手続きを行うため給付が遅れます。また、不備を解消するためコールセンターからご連絡をする場合がありますので、ご協力をお願いします。
- 申請期間中は、前原暫定集会施設(午前9時から午後5時まで、土曜・日曜・祝日除く)に窓口を設けております。市役所の窓口では申請を受付けておりませんのでご注意ください。
お問合わせ
小金井市物価高騰対策給付金(子ども加算)コールセンター(令和7年2月3日から)
- 電話:042-316-1655
- FAX:042-316-1656(聴覚障がいのある方など)
小金井市物価高騰対策給付金(子ども加算)相談・受付窓口(令和7年2月3日から)
小金井市物価高騰対策給付金(子ども加算)相談・受付窓口
小金井市前原暫定集会施設(小金井市前原町3丁目33番27号)
小金井市物価高騰対策給付金(子ども加算)相談・受付窓口地図(PDF:63KB)
相談・受付時間(令和7年2月3日から)
平日 午前9時から午後5時(土曜日、日曜日、祝日を除く)
小金井市物価高騰対策給付金(子ども加算)を装った詐欺等にご注意ください
本件を装った「特殊詐欺」「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意ください。
小金井市や国などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
地域福祉課地域福祉係(小金井市物価高騰対策給付金(子ども加算)コールセンター)
電話:042-316-1655
FAX:042-316-1656
