住所や保険、氏名などの各種変更をする場合
更新日:2024年12月2日
次の事項に該当する場合は、「医療費助成申請事項変更(消滅)届」を提出してください。
申請は子育て支援課窓口、または、郵送で行う方法がございます。
医療費助成申請事項変更(消滅)届はページ下のダウンロードコーナーから印刷してください
小金井市外へ転出する場合
子どもが小金井市外へ転出する場合、小金井市での受給資格が消滅します。医療証は返却してください。
なお、小金井市での医療費助成は、転出日の前日で終了します。転出日以降、医療証を使用した場合は、助成費を返還していただく必要がありますのでご注意ください。
注記:医療証の保護者が小金井市外へ転出した場合は、子どもと別居になりますので届出が必要です。別居状況により、養育者(保護者)変更が必要となる場合がありますのでお問い合わせください。
必要なもの
(窓口の場合)
・お子様の医療証
・申請に来られる方の本人確認ができるもの
注記:医療費助成申請事項変更(消滅)届は窓口でご記入いただけます。
(郵送の場合)
・医療費助成申請事項変更(消滅)
・お子様の医療証
市内転居した場合
小金井市内で転居した場合は、医療証の記載内容が変更となります。医療証は新しい住所で再交付します。
窓口で申請いただければ、即日その場で発行いたします。
郵送の場合は申請書類等が子育て支援課に届いてから発送まで2週間程度かかります。
必要なもの
(窓口の場合)
・お子様の医療証
・申請に来られる方の本人確認ができるもの
(郵送の場合)
・医療費助成申請事項変更(消滅)届
・お子様の医療証
これより以下の申請には、加入医療保険のわかるものが必要となります。
(申請に必要な加入医療保険のわかるものとは)
マイナ保険証や資格確認書等のこと。
マイナ保険証の場合、マイナンバーを用いて加入している医療保険の情報を子育て支援課で確認させていただきます(書類添付不要)。
マイナ保険証をお持ちでない、または、マイナンバーを用いて確認することをご希望でない場合には以下のいずれかの書類が必要となります。
・資格確認書
・医療保険の保険者から交付された「資格確認のお知らせ」
・マイナポータル上の健康保険証のページから出力した資格情報画面
・健康保険証(令和7年12月1日まで)
加入医療保険が変更になった場合
子どもの加入している医療保険が変わった場合は、保険変更届を提出してください。お手元の医療証はそのままお使いください。
必要なもの
(窓口で申請する場合)
・お子様の加入医療保険のわかるもの(マイナ保険証や資格確認書等)
・申請に来られる方のご本人確認ができるもの
注記:医療費助成申請事項変更(消滅)届は窓口でご記入いただけます。
(郵送で申請する場合)
・お子様の加入医療保険のわかるものの写し
・医療費助成申請事項変更(消滅)届
氏名が変更になった場合
子ども、保護者の戸籍上の氏名が変更になった場合は、氏名変更届を提出してください。医療証は新氏名で再交付します。
窓口で申請いただければ、即日その場で発行いたします。
郵送の場合は申請書類等が子育て支援課に届いてから発送ま2週間程度かかります。
必要なもの
(窓口で申請する場合)
・お子様の加入医療保険のわかるもの(マイナ保険証や資格確認書等)
・申請に来られる方のご本人確認ができるもの
注記:医療費助成申請事項変更(消滅)届は窓口でご記入いただけます。
(郵送で申請する場合)
・お子様の加入医療保険のわかるものの写し
・お子様の医療証
・医療費助成申請事項変更(消滅)届
その他届出が必要な場合
次のような場合は、手続きが必要となりますので、子育て支援課までお問い合わせください。
1 医療証の保護者が海外へ転出し、子どもと別居になった場合
2 児童手当の受給者が配偶者に変更になった場合
3 離婚などにより子どもを養育しなくなった場合
4 生活保護を受給した場合
5 子どもが施設に入所した場合
6 子ども及び保護者(外国人)が外国籍から日本国籍になった場合
7 子ども(外国人)の在留期間を更新した場合
医療費助成申請事項変更(消滅)届のダウンロード(マル乳・マル子・マル青)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
子育て支援課手当助成係
電話:042-387-9839
FAX:042-386-2609(複数の課で共用しているため、子育て支援課宛とご記入ください。)
メールアドレス:s050599(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。
