地域公共交通計画
更新日:2025年3月27日
市では令和5年度から令和6年度にかけて、市内の公共交通に関する計画を策定するために、地域公共交通活性化協議会(市民、鉄道会社、バス会社、タクシ―会社、警察、都や市の道路管理者、高齢者団体、障害者団体、学識経験者などから構成される会議体)において、以下を考慮して協議を進めてきました。
- コミュニティバス再編後(令和5年4月再編運行開始)の市内の地域公共交通のあり方を示す
- 持続可能な地域公共交通ネットワークを構築するため、鉄道・路線バス・コミュニティバス・タクシ―を対象とするが、福祉輸送やシェアリングサービス、その他民間の送迎バスなど、地域の多様な輸送資源についても必要に応じて検討対象とする
- 市民をはじめとする人々の移動の利便性を向上させる
令和7年3月に策定しましたので、資料編と共にお知らせします。
計画及び概要版
令和7年3月策定
計画期間:令和7年度から令和14年度まで
小金井市地域公共交通計画(令和7年3月策定)(PDF:43,707KB)
小金井市地域公共交通計画 概要版(令和7年3月策定)(PDF:17,917KB)
計画策定のスケジュール
令和5年度から令和6年度の策定事業に係るスケジュール(PDF:346KB)
資料編
計画の冊子には掲載していない以下の項目は、資料編として当コンテンツにてデータ公開します。
- 国・都・小金井市のの計画等と地域公共交通計画との関係
- 小金井市の状況
- アンケート調査
- 地域懇談会等
- 評価指標と目標値の設定
- パブリックコメント
- 計画の答申
国・都・小金井市の計画等と地域公共交通計画との関係
公共交通に関する国・都・小金井市の計画と本計画の関係をまとめました(PDF:8,438KB)
小金井市の状況
アンケート調査
市民及び利用者のニーズの把握、課題の抽出のために、各種アンケート調査を実施しました。アンケートの概要と結果は以下のとおりです
調査対象 | 配布部数 | 回収数・回収率 | 配布方法 | 回収方法 |
---|---|---|---|---|
市民 |
2,000部 | 816部 |
18歳以上の市民から無作為抽出 |
郵送 |
路線バス利用者 | 1,500部 | 403部 |
駅前のバス停で待っている方へ |
郵送・Web |
CoCoバス利用者 | 300部 | 110部 |
駅前のバス停で待っている方へ |
郵送・Web |
タクシ―利用者 | 300部 | 27部 |
駅前のタクシー乗り場で待って |
郵送・Web |
市民アンケート
路線バス利用者アンケート
CoCoバス利用者アンケート
タクシ―利用者アンケート
事業者・団体へのヒアリング
地域懇談会等
地域の皆様へ進捗状況をお知らせするとともに、市内の移動に関して困っている事や要望など、ご意見を伺うことで、策定事業を進める中で参考にしたり、施策の内容に反映できるよう、地域懇談会等を開催しました。
日にち | 内容 | |
---|---|---|
第一回 地域懇談会 | 令和6年1月27日(土曜) 令和6年1月31日(水曜) |
市内の交通の現状と課題 計画の基本方針 |
第二回 地域懇談会 | 令和6年9月17日(火曜) 令和6年9月29日(日曜) |
事業と施策(取組み)の内容 目標の指標 |
地域説明会 | 令和6年12月23日(月曜) | 計画素案 |
オープンハウス | 令和6年12月15日(日曜) | 計画素案 |
第1回地域懇談会
第2回地域懇談会
地域説明会及びオープンハウス
配布資料 地域公共交通計画(案)の概要(PDF:8,665KB)
評価指標と目標値の設定
計画の推進に向け、目標の達成状況を評価するための評価指標を設定しました。
目標数値の設定をどのような考え方でどう積算したのかという根拠資料です。
パブリックコメント
計画の答申
令和7年2月19日に開催した地域公共交通活性化協議会において、計画の答申がまとまったため、令和7年2月27日に当協議会の会長から市長へ答申を報告しました。
小金井市地域公共交通計画の策定について(答申)(PDF:120KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
交通対策課交通対策係
電話:042-387-9850
FAX:042-386-2619
メールアドレス:s060999(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。
