このページの先頭です
このページの本文へ移動

  1. トップページ
  2. 市政
  3. 政策・計画
  4. まちづくり・都市整備
  5. まちづくり
  6. 都市計画道路
  7. 優先整備路線(小金井都市計画道路3・4・1号線、3・4・11号線)の市独自検証について(市独自検証結果、市民意向調査結果・資料の追加)

本文ここから

優先整備路線(小金井都市計画道路3・4・1号線、3・4・11号線)の市独自検証について(市独自検証結果、市民意向調査結果・資料の追加)

更新日:2025年3月12日

市域の優先整備路線( 3・4・1号線、3・4・11号線)の2路線については、「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」のなかで、将来都市計画道路ネットワークの検証により必要性が確認され、優先整備路線に選定されました。
この2路線は、国分寺崖線(はけ)、野川、公園等と重複するため、環境・文化・景観等への影響が懸念され、市民や市議会から多くのご意見が寄せられる一方で、防災性確保等の必要性も指摘されるなど、様々なご意見が寄せられています。
このような状況から、令和6年度に市は当該2路線の必要性及び合理性について、地域固有の視点から検証を行っております。
情報は随時こちらで発信いたします。
市独自検証結果市民意向調査を追加しました。(令和7年3月5日更新)

優先整備路線・市長報告の市民説明会中止について

優先整備路線(小金井都市計画道路3・4・1号線、3・4・11号線)についての市長報告(優先整備路線の検証及び総合的な判断)の市民説明会は、中止させていただきました。経緯や詳細は新規ウインドウで開きます。こちらをご覧ください。

市独自検証結果

優先整備路線(小金井都市計画道路3・4・1号線、3・4・11号線)の検証を市独自で行った検証結果です。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。優先整備路線の検証について 報告書(令和7年1月)(PDF:1,396KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。優先整備路線の検証について 資料編(令和7年1月)(PDF:1,592KB)

優先整備路線とは

 東京都と特別区及び26市2町は「新規ウインドウで開きます。東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」(平成28(2016)年3月策定)の中で、都市計画道路を計画的・効率的に整備するため、おおむね10年間で優先的に整備すべき路線を選定しています。
これを「優先整備路線」といいます。(これまでの経緯や市の対応は 新規ウインドウで開きます。優先整備路線について

小金井市域では、優先整備路線(東京都施行)として、
 小金井3・4・1号線(主な選定理由:4 地域安全性の向上)
 小金井3・4・11号線外(主な選定理由:2 自動車交通の円滑化)
が選定されています。(以下「2路線」という。)

 この「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」での選定方法は、(第2章)将来都市計画道路ネットワークの検証によって必要性が確認された路線を対象に、(第3章)第四次事業化計画(優先整備路線の選定)のとおり、6つの選定項目
 1 骨格幹線道路網の形成
 2 自動車交通の円滑化
 3 高度な防災都市の実現性
 4 地域の安全性の向上
 5 点の形成と拠点間連携
 6 地域まちづくりへの貢献 を設定し事業の継続性や実現性等を踏まえ総合的に判断されたものです。

 

優先整備路線の位置図

拡大した画像をご覧になりたい方は、下記よりダウンロードしてください。

都市計画施設等の重複や周辺状況 

3・4・1号線  

( 重複 )

野川(都市計画河川)、都立武蔵野公園(都市計画公園)、生産緑地地区(地域地区)×4箇所

はけの小路、みはらし坂、ムジナ坂

 
( 近傍 )  

はけの森美術館(喫茶棟(旧中村研一邸主屋)及び茶室(花侵庵)は、平成31年国登録有形文化財)

美術の森緑地(東京名湧水57選)(はけの森美術館敷地内)

小金井神社、二中 、前原小、 朋愛幼稚園 

ひまわり保育園 、プリンセスプリンス保育園小金井、わかたけ保育園

      

3・4・11号線 

( 重複 )

野川(都市計画河川)、都立武蔵野公園(都市計画公園)、閉鎖管理地(国分寺崖線樹林地・武蔵野公園内) 

 


 

計画決定された都市施設を「都市計画施設」といい、道路のほかに、公園や河川等も都市計画決定された「都市計画施設」です。また、生産緑地地区は都市計画決定された地域地区です。
(詳細は、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。小金井市都市施設図(PDF:6,762KB)(平成28年3月作成))

検証について

優先整備路線の検証は、令和6年度に市が独自に進めています。市議会(建設環境委員会)や都市計画審議会への報告を行うとともに、一般社団法人都市計画コンサルタント協会による外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。認定都市プランナー(外部サイト)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。専門家派遣制度(外部サイト)を活用しています。

第1回 令和6年8月1日、第2回 令和6年9月11日、第3回 令和6年11月19日 に会議を開催しました。
詳しくは、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。派遣レポート(PDF:1,674KB) へ。

検証は、小金井市都市計画マスタープランや関連計画、最新の社会動向などを鑑み、国や他自治体の都市計画道路見直しの考え方を参考にしています。
 

大まかな検証の流れ
内容時期
1 市が検証手法の検討・検証項目を設定します。令和6年4月から
2 住民アンケートと団体ヒアリングを行います。令和6年10月から令和6年11月予定
3 2の市民意向を踏まえ、市が評価を行います。令和6年11月から令和6年12月予定
4 3を踏まえ、市長が総合的判断をします。令和6年12月から令和7年3月予定

進捗状況

評価項目案(2路線それぞれの必要性と合理性について)、市民意向調査(市民アンケート、団体ヒアリング)

注 検証内容につきましては、市議会(建設環境委員会)や都市計画審議会への報告を適宜行っております。進捗状況により内容に変更が生じる可能がありますので、ご了承ください。

市民意向調査(資料、要旨:令和7年3月5日追加)

令和6年度に実施した市独自検証に係る4つの市民意向調査(住民アンケート、団体ヒアリング、公園ヒアリング、学校アンケート)の結果です。資料や概要は、下記をご確認ください。
(結果)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。市民意向調査の要旨(令和7年2月)(PDF:2,198KB)

住民アンケート (令和6年11月1日号 市報掲載) (終了しました)

優先整備路線 (小金井都市計画道路3・4・1号線、3・4・11号線) 市独自検証に係る住民アンケート

(目的) 検証項目の評価項目の内容が適切かについてご意見をいただくこと
      注記 道路の賛否を問うものではありません。
(対象)2路線沿線にお住まいの方から、無作為に抽出した400世帯の方
(期間)令和6年10月24日から令和6年11月11日まで
(方法)市職員が対象世帯にアンケート票を投函。インターネット・郵送・回収箱にて回答。
(資料) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(例) 案内 (3・4・11)(PDF:417KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(例) 地図 (3・4・11(PDF:1,528KB))、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(例) 本票(3・4・11)(PDF:2,282KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(例) 参考資料(3・4・11)(PDF:344KB)

団体ヒアリング 、野川・調節池(都立公園周辺)利用者ヒアリング、近隣の学校関係者アンケート (終了しました)

(目的) 検証項目の評価項目の内容が適切かについてご意見をいただくこと 注記 道路の賛否を問うものではありません。
(対象) 2路線周辺の施設及び近傍で活動している49団体、野川・調節池(都立公園周辺)利用者、学校関係者
(期間)令和6年10月から令和6年11月
(方法)市職員が対面で概要を説明後、ヒアリング等を実施。(団体の意見は後日、メール等で提出も可)
(資料)
・団体ヒアリング ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。説明資料(スライド)(PDF:1,556KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。地図(PDF:2,361KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(例)面談シート(PDF:231KB)
・野川・調節池(都立公園周辺)利用者ヒアリング ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ヒアリングシート(PDF:365KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。地図(PDF:2,361KB)
・近隣の学校関係者 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。アンケート票(PDF:1,859KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。地図(PDF:2,361KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。参考資料(PDF:344KB)

主な関連計画等

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 都市計画運用指針 (国土交通省) (外部サイト)
 社会的背景や都市計画制度全般にわたっての考え方を参考として広く一般に示すもの。
 都市施設全般の考え方は、4‐2−2 都市施設(p243から)
 道路の都市計画の考え方は、A-2 道路(p252から) 
 

小金井市都市計画マスタープラン(令和4年8月)

 2040年を目標年次とするまちづくりのあるべき姿や方針を示すもの。都市計画決定や変更の指針。

 全体構想で、都市計画道路や2路線について示しています。(p36からp41)

 地域別構想で、市内を3つの地域に分け、地域ごとのまちづくりの方針を示しています。

 3・4・1号線は、主に「野川地域」に該当し(p88からp95)

 3・4・11号線は、主に「東小金井地域」に該当します。(p79からp87)

その他

市域全体の未整備路線(2路線を含む)についてはこちら
市の都市計画道路の整備状況についてはこちら

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合わせ

都市計画課都市計画係
電話:042-387-9859
FAX:042-386-2619
メールアドレス:s060199(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。

本文ここまで


以下フッターです。

小金井市役所

〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号

電話:042-383-1111(代表)
法人番号3000020132101(法人番号について)

本庁舎と第二庁舎の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで、土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までの間はお休みです。

Copyright © Koganei City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る