後期高齢者医療制度とは
更新日:2022年12月28日
東京都後期高齢者医療広域連合が運営主体、区市町村が窓口となり「後期高齢者医療制度」が平成20年4月に開始となりました。
対象者
国保、健保、共済組合など、これまでの医療保険に関係なく、75歳以上の方全員(65歳以上で一定の障害のある方を含む)が対象になります。
保険証
保険証は1人に1枚発行されます。医療機関窓口に提示してください。
医療費
原則、かかった医療費の1割、2割、または3割負担です。
1ヵ月の医療費が自己負担限度額を超えた場合、超えた分が高額医療費として支給されます。また、医療保険と介護保険の給付を受けた場合、1年間に支払った自己負担額を合算して限度額を超えた分が高額医療・高額介護合算療養費として支給されます。
保険料
保険料は世帯単位ではなく被保険者1人ひとりの方から納めていただきます。
納め方は原則、公的年金からの天引き(特別徴収)ですが、公的年金が年額18万円未満の方、介護保険料との合算額が年金額の半分を超える方、年度途中において75歳になった方等は納付書による納付(普通徴収)になります。
なお、特別徴収の方でも、申し出により年金天引きから口座振替による納付へ変更できます。
限度額適用・標準負担額減額認定証と限度額適用認定証
自己負担割合が1割の方
世帯全員が住民税非課の場合は、申請により「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。医療機関等の窓口に提示すると、保険適用の医療費の自己負担限度額が適用され、入院時に負担する食事費用が減額されます。
自己負担割合が3割の方
同じ世帯の後期高齢者医療被保険者全員の住民税課税所得がいずれも690万円未満の場合は、申請により「限度額適用認定証」の交付を受けることができます。医療機関等の窓口に提示すると、保険適用の医療費の自己負担限度額が適用されます。
特定疾病療養受給者証
長期にわたり継続して著しく高額な治療が必要となる疾病として厚生労働大臣が定めたものに該当する方を対象とします。
後期高齢者医療健康診査
市が行う健診を受診できます。健診項目は診察(問診、計測)、血液検査、尿検査です。健診実施期間の前に受診券をお送りしますので実施期間中に受診してください。
人間ドック等
市の指定医療機関で人間ドック・脳ドック・簡易脳ドックを受診する場合、検査費用の一部を補助します。検査機関へ予約した後に、市へ申請してください。
葬祭費
被保険者が死亡した際、葬儀を行った方に5万円の葬祭費を支給します。
その他
後期高齢者医療制度についてのお問い合せについては、東京都後期高齢者医療広域連合でも承っています。
お問い合せセンター 電話:0570−086−519
ホームページはこちらです。(外部サイト)
お問合わせ
保険年金課高齢者医療係
電話:042-387-9834
FAX:042-384-2524(複数の課で共用しているため、保険年金課宛とご記入ください。)
メールアドレス:s030499(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。